USEFUL FOR OVERALL HEALTH
矯正治療は
全身の健康に役立つ
矯正治療は、専用の装置をつかって歯を動かして、正しく並べる治療法です。見た目が美しくなるだけでなく、治療法によっては噛み合わせが良くなり、首や肩のこりや痛み防止にもつながります。また、食べ物をしっかり噛めるようになるため、胃腸の負担軽減も期待できるでしょう。
歯がきれいに並ぶことでお手入れがしやすくなり、虫歯や歯周病の発症リスクが下がる点は、矯正治療の大きなメリットといえます。
DISADVANTAGES OF BAD TEETH 歯並び悪いことによるデメリット
歯並びが悪いと、歯だけでなく全身にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
歯のズレ具合によって影響の出やすさは異なりますが、少なくとも放置して良いことはないといえるでしょう。
矯正治療が
必要な
歯並び
TYPE
-
上顎前突
上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、上の前歯が前方にズレた状態を指します。一般的にいう「出っ歯」がこれにあたり、唇が自然に閉じられないほど前に出ているケースも珍しくありません。コンプレックスになりやすい歯並びといえるでしょう。主な原因には、長期間の指しゃぶりや舌癖、下唇を噛む癖、遺伝などが挙げられます。
上顎前突のデメリット
- 前歯が大きく見えやすい
- 口の中が乾燥しやすい
- 食べ物を噛み切りにくい
- お手入れがしにくい
- 矯正治療で抜歯が必要になりやすい
-
下顎前突
下顎前突(かがくぜんとつ)とは、下の前歯が前方にズレた状態を指します。一般的にいう「受け口」がこれにあたり、歯ではなく骨格に問題があるケースも少なくありません。主な原因には、長期の指しゃぶりや舌癖、上唇を噛む癖、遺伝などが挙げられます。
下顎前突のデメリット
- 噛み合わせが安定しにくい
- 顎関節に負担がかかりやすい
- 食べ物を噛み切りにくい
- お手入れがしにくい
- 矯正治療で抜歯が必要になりやすい
-
開咬
開咬(かいこう)とは、奥歯で噛んだときに上下の前歯が噛み合っていない状態を指します。すき間があることでお口の中が乾燥しやすく、虫歯や歯周病のリスクも高い傾向にあります。主な原因には、長期の指しゃぶりや舌癖、遺伝などが挙げられます。
開咬のデメリット
- 食べ物を噛み切りにくい
- お手入れがしにくい
- 口の中が乾燥しやすい
- 発音が悪くなりやすい
- 矯正治療で抜歯が必要になりやすい
-
叢生・八重歯
叢生(そうせい)とは、凸凹の歯並びを指し、八重歯も叢生の部類に入ります。歯と歯の間に段差があるため、ほかの症例にくらべても磨き残しがおこりやすく、虫歯や歯周病の発症リスクが高いといえるでしょう。主な原因には、上下顎のバランスが合っていない、または遺伝が挙げられ、乳歯が生え変わりの時期よりも早く抜けてしまった場合も、叢生になりやすいといわれています。
叢生のデメリット
- 虫歯や歯周病の発症リスクが高い
- 唇を巻き込みやすい
- 矯正治療で抜歯が必要になりやすい
-
正中離開・空隙歯列
正中離開(せいちゅうりかい)とは、前歯の真ん中にすき間がある歯並びを指し、全体にすき間がみられる場合は、空隙歯列(くうげきしれつ)といいます。歯と歯の間に食べ物が挟まりやすく、外食がしにくいという方は少なくありません。主な原因は、歯と顎のサイズのバランスが合っていない、または遺伝などが挙げられます。正中離開の場合は、唇の裏側にある小帯(しょうたい)の位置が問題となっているケースも多くみられます。
正中離開・空隙歯列のデメリット
- 食べ物が歯と歯の間にはさまりやすい
- 歯の横の面に磨き残しがでやすい
-
交叉咬合
交叉咬合(こうさこうごう)とは、噛み合わせ全体が左右どちらかにズレている状態を指します。歯だけでなく顎関節への負担も大きいため、顎関節症のリスクが高い歯並びといえるでしょう。主な原因は、成長期の頬杖の癖や遺伝が挙げられ、骨格が問題であるケースも少なくありません。
交叉咬合のデメリット
- 食べ物が噛みにくい
- 特定の歯や顎関節への負担が大きい
-
過蓋咬合
過蓋咬合(かがいこうごう)とは、下の歯列を上の歯列がほぼ完全に覆っている状態を指します。覆うこと自体には問題はありませんが、下の歯列がある程度見えているのが正常です。主な原因は、上下顎のバランスが合わない、または遺伝が挙げられます。
過蓋咬合のデメリット
- 見た目に自信がもてない
- 上の前歯の歯ぐきを傷つけやすい
小児矯正で
抜歯のリスクを大幅に
下げることができる
小児矯正は、永久歯が生え変わる際にきれいに並ぶようサポートし、唇や頬、舌の筋肉を鍛える目的で行われます。顎の骨が柔らかい時期におこなうことで、永久歯が並ぶためのスペースを確保しやすくなり、成人矯正での抜歯のリスクを大幅に下げることが可能です。
小児矯正治療を始める時期
小児矯正を始めるタイミングは、基本的に6歳〜12歳の歯が生え変わる時期がベストといわれています。顎の骨の柔らかさと生え変わりの時期を利用して、永久歯が自然と並ぶようサポートできるのが1期治療で、すべての歯が永久歯に生え変わった状態で微調整を行うのが2期治療です。
1期治療では、主に取り外しができる装置を使用しますが、2期治療では取り外しができない成人矯正とほぼ同じ治療法で歯を動かします。小児矯正は対象時期が決まっているため、ご年齢によっては受けられない場合があります。
INTRODUCTION
矯正治療は
地域の矯正専門医に
ご紹介いたします
矯正治療をご希望の方には、安心して治療を受けていただけるよう矯正専門医にご紹介いたします。治療前のカウンセリングから治療後のメンテナンスまで、一つひとつの工程を丁寧におこなうため、ストレスの少ない矯正治療を受けられます。ご自身にあった矯正治療が分からない方や、費用や治療期間が気になる方は、お気軽にご相談ください。